チャレンジするのは自分自身で、自分で考えた作品で出展しないとコンテストの意味がありませんから、必ず受賞できる方法を教えるのではありません。でも上位の賞を狙うなら考えておいた方がいいことをご紹介します。
Contents
時間をかけて考える
上位の賞を狙うなら制作前の試行錯誤の時間をかけるほうがいいでしょう。流行や主催者の加味があるのでコンテストを研究して狙います。
余裕があれば、時間とお金をかけて、前もって準備して時間をかけて制作しましょう。
ある時、3~4点出展して、審査基準を試したことがあります。毎年出展し続けていると傾向が掴めて来ます。
一時期は出産とレカンフラワーの仕事が忙しくて、コンテストに出す余裕がありませんでしたが、チャレンジすれば通る実績があります。在庫の花材と在庫の教材でひねり出して1週間で作ったアイデアでも受賞したことは何度もありますから、最初からダメだと諦めずまずはチャレンジしましょう。
参加しても損がないコンテストを狙う
レカンフラワー協会のコンテストは良心的だと感じるのは、参加賞がとっても豪華なのです。1次審査が不合格でも2000円で販売される最新の作品集が参加賞で頂けます。
日本橋三越や横浜赤レンガ、大桟橋大桟橋ホールなど素敵な会場で飾ってもらえるし、受賞した後、その講師の先生が地元に帰ってから活躍できるように、頑張った作品には受賞させようという方針なのです。
不合格でも落ち込む暇はない
作品展を見に行きましょう!実際に作品を見ると、なぜその作品合格したのか見えてきます。もし不合格でも、コンテストが終了した時点からもう次のコンテストへ焦点を向けましょう。コンテスト作品を研究して来年へ向けての作戦を練りましょう。
やっぱり自分はダ〜メだとか、思わずに家族や友人、先生にその作品を見てもらうことです。
今の自分に何を足りなかったのかよく考えましょうね。
まだ、講師になる予定がない方も、コンテストは年に1回しかない機会なので、自分の作品というものを作ってほしいと思います。
作品は見てもらうことで認められる
レカンフラワーを作ると言うことは、アート作品を作っているということに気付いて欲しいです。作品展は、綺麗な場所で、多くの人に見てもらえる場所でやるのが一番だと思っていています。良い場所で開催している作品展に招待することで、自分の価値が上がります。
作品作り7割、評価が3割
作品展には、レカンフラワーを知らない人も沢山来館くださいます。率直な感想を聞くことで反省点も含めて自己上達に活かせます。
お友だちにも、自分の趣味であるアート制作の一端に触れてもらえます。レッスンで月に1回作品を制作していても、自宅にその作品を12個並べることはありませんよね!家に眠っていては、家族にしか見られずに才能が埋もれてしまいます。作品展は自己表現のとても大事な部分でこれほどのいい機会はありません。
私も口下手で自分の活動を言いづらかったりしますが、作品展の案内を出すことで説明しなくても伝わります。
新しいアイデアをもらえる場所
作品展は次の目標を見つける場でもあります。先輩の作品はアイデアがぎっしり詰まっています。
「次は何を作るかアイデアが浮かびません」ではなくて、作品展という機会を作っているので、じっくり見て勉強してください。
写真撮影禁止の場所が多いと思います。私も写真撮影には反対です。
頭の中に叩き込んで、必要ならメモを取ります。写真を撮っても、撮影するだけで満足してその後作る方っていないんでよね。なので、作品の鑑賞方法もとても重要です。
そして作品展を見て感動してくれた人を体験会に誘って新しい仲間を増やしましょう。「レカンフラワー楽しいよ~ 一緒にやりましょう♪」と新しい方を誘うチャンスです。
プリザーブドフラワーとレカンフラワーコンテストの違い
プリザーブドフラワーで一番老舗の当初からあるフロールエバーコンテストのコンテストで2回受賞しましたが、フラワーアレンジメントやレカンフラワーコンテストとのコンテストと違う特徴的なポイントは、花の資格ではなくインテリア関係や芸術家の方の作品が受賞していることが多いことです。
コンテスト会場で見ると、規定サイズギリギリの大きな作品から小さな作品まで、写真では大きさが分からないことが沢山見えてきます。
プリザーブドフラワーの場合はデザインを考えてから、花材や色が決めていきます。花材と色が限定されている為、他と圧倒的に違う真似できないデザイン力がプリザーブドフラワーには必要です。そのためインテリア関係の方が多いのですね。
レカンフラワーにもデザインはもちろん必要ですが、どんなお花でも乾燥させて花材が無限にあるので、乾燥花が綺麗に出来ていれば、作品を何度見ても引き込まれ、奥深い作品が出来ます。デザインも大事だけど、花材の豊富さや花材の綺麗さも大事なポイントになるのがレカンフラワーコンテストだと感じます。
生花を素材にドライフラワーにしているから出来る、繊細な花の作品は何度見ても飽きません。だからこと人々を魅了するのだと感じます。
最新情報をお届けします
Twitter で結婚式ブーケ保存加工グリーンルームをフォローしよう!
Follow @After_Bouquet