- 花で起業について
- お花で独立, お花で開業, お花の仕事, お花の先生・講師になる, お花の先生になりたい, お花の資格, 講師になる, 販売

花の資格を取れたらすぐに教えられると思っている人が多いです。もちろん。教えられますが、それでは、生徒が集まらないし、長続きしないです。
10年以上講師をしてきた私が、紆余曲折、失敗や反省をいかしてここまでやってきたノウハウを皆さんに教えます。
Contents
自分は講師軸なのか、作家軸なのかを知る
コンテスト受賞者が教え上手とは限らない
作るのが得意な人と、教えるのが得意な人がいます。
作るのが得意な人の特徴は、作品のセンスが良くて、毎回とっても素敵な作品が作れる。
コンテストに出してもいい成績が残せる。こだわりが強いため、自分の価値観を押し付けて変人扱いされることがある。
空気を読むのが苦手で人付き合いが苦手な人が多い。
教えるのが得意な人は、自分の作品も素敵な作品が作れます。
初対面の生徒さんと接することを苦手としていない。
空気を読むことができるので、良いアドバイスが出来て、人を成長させることを得意としています。
アドバイスを素直に聞くことができるので、伸びしろがある。
講師になってからも失敗もありましたが、そこから成長できました
作家軸の人が、講師になると、空気を読めないため発した言葉で、時に人を怒らせることがあります。
私は、講師軸を得意としていますが、作家軸も持ち合わせています。
以前、カルチャースクールの生徒がとても多くて手が回らなかったときに、コンテストで毎回いい成績を収めている生徒さんをアシスタントに付けてレッスンしていたことがあります。
しかし、「兵藤先生は好きだから、ずっと続けたいけど、あの人がくるなら辞めます」と受講生からクレームが入りました。そのアシスタントは、受講生の服装を「その服、部屋着みたいですね」と言ってしまったのです。
レカンフラワーを学びに来て、服のダメ出しをされて、受講生はかなり怒っていました。
服だけではなく、アドバイスにも怒れることがあったそうです。
私も同じ教室にいたのですが、その場に居合わせてなくて、事実を聞いて唖然としました。
悪気がなく、自分が言ってはいけないことを言ったことにも気づいていませんでした。
アシスタントの評判がそのまま私の評判になるので、それからは大変でもすべて自分で教えることにしました。
受賞しているから良い先生とは限らないということです。
作家軸の人が、教える際は言葉の選び方や場の空気を読めるように勉強する必要があります。
講師軸は身につけることはできる
私は、今は、講師軸と作家軸を両方持ち合わせています。
もともと作家軸と講師軸の両方を持ち合わせていた訳ではありません。
最初は作家軸だけしか無い私でした。
元々、人付きをが苦手で、かなりコンプレックスを持っていました。
人と会うより、コツコツ手作りをすることが好きなので、努力して講師軸を身に着けました。
中高一貫の女子校に私はいました。
派閥がすごくて、友達の輪になじむのに苦労していました。
親は厳しくて、自由にテレビを見せてもらえなかったので、流行の話題についていけず何を話せば、おもしろい話をできるだろうかと考えていた学生時代でした。
社会人になってからは、先輩が情緒不安定で、言葉選びや空気を読むのに苦労していた経験があります。
女性ばかりの環境を経験してきので、女性に対して人一倍苦手意識があります。
そこで私がとりいれたのが、シャドーイングです。
喋り苦手を克服するシャドーイングとは
喋るのが苦手だった私の取り入れたのはシャドーイングです。
甘えるのが上手なKちゃんの喋りかた、言いにくいことをサラッといえるS先生。
間の取り方や接客上手な人を真似するようにしました。「S先生モード」になると言いにくいことも言えるようになります。
講師になると、入会説明や会則、言いにくいことも言わなければいけませんからね。
とっても役立ちました。
今は、由花先生モードを使っていると生徒から聞きます。
そういうお手本にしてもらうのも嬉しいです。
言葉というのは、失敗や経験を積み重ねて、自信を付けることでどんどん出てくるようになります。
話す前には心の中で何を喋りたいのか話の内容を整理して、落ちはどうするのかも考えます。
この話をして気分を害さないか、別の視線を通して精査してから話します。
子供ができない人に、子供の話はしませんし、旅行に行きたくても行けない人に旅行話をすることもありません。
生徒さんに合わせた情報には常にアンテナを張っていると自然に情報が集まってくるものです。引き寄せの法則ですね。
そのことを次に話せば、生徒さんは自分のことに興味を持ってくれたことにとても喜んでくれます。
講師というのは、営業職です。営業マンは、その営業先のことを調べますよね。
花の講師も同じです。相手に興味を持つことからコミュニケーションが生まれます。
会話が苦手な方は、ぜひ相手の興味のあることを知って、共通の話題から仲良くなりましょう。
作家軸は、コンテストにチャレンジしたり、ブーケ保存加工の仕事で常に常に腕を磨いています。
ブーケ保存加工の仕事で、月に10点以上制作しているので、自分の作品を作るチャンスは年に1度コンテストの時しかありません。デザインは常に考えていて、忘れない様に手帳にメモしています。
レカンフラワー作品以外に、私の制作するのは店頭で販売しているプリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワー、店内のディスプレイも私の作品です。そうなると月に何点制作しているか数え切れませんが、私の生み出すものすべてが作品です。わたしの作り出した空間を気に入ってお客様が「可愛い~~♪」といってフラワーギフトやハンドメイド雑貨を販売しています。
お花のことを聞かれると話が止まらなくなります。
レッスン中は、手順に失敗談などを盛り込みながらしゃべってます。私が、話すのが苦手だったと知ったら生徒さんはびっくりされるでしょう。
新人の花講師の頃は、失敗談も少ないし、講師像を作りすぎていて、ちょっとカッコつけていたところもあったと思いますが、今は、間違えてほしくない、もっと楽に楽しくやってほしいと思う親心からですね。
テキストに書かれていない、ことを伝えるのが仕事
うるさい先生って思われないかな・・・と思いながらも、月1回のレッスンペースだど、密封方法とか、忘れてしまうんです。
私も他の習い事に行くとそうで、手順が不安になったときに言ってもらえると、「先生の口から聞けて良かった~」と思うので、言ったことでも何度でも、言うようにしています。
資格をとった後にどれだけ復習したかがカギ
資格取得するともう勉強を辞めてしまう方が見えますが、実はそれからどれだけ繰り返し勉強するかで、多くく差が開きます。
レッスン中に作ったものは、同じ教材で3つ作る。
講師の手を借りずに一人でやってみて、自分が出来て、納得いくまでやって自分の中に落とし込んで、教えるというステージに上がります。
習う時と教えるとでは、全く違います。
『資格コース』というのは、一通りしかやらないので、講師になるためには、何度もおさらいする必要があります。家でテキストを見ながら作って、疑問点を持って、先生のレッスンをもう一度受講する。これでやっと教えるというステージに立てます。
教える内容は、生徒さんにより変わります。生徒さんごとに響く言葉が違うので、様子を見て理解してもらえる言葉に言い換えたりします。言葉の選びかた一つで迷わせたり、不安がらせることも出来るし、自信をつけさせることも、安心させることも出来ます。
指導方法に正解はなく、日々勉強して上達していくもの
教えるということはとても面白くて、声かけ一つでとても素敵な作品に導くことができます。生徒さんも納得いく作品ができるととても感謝されるし、「嬉しい」「楽しい」という言葉を聞くと本当に嬉しいです。そして同じテーマを教えても、1年前よりも教えてる自分も上手くなっていると感じます。
教えることで、貴方のステージが一つ上がります。生徒さんに教えられることばかりですが、そんな気付きや出会いがとても楽しいですよ。
ぜひあなたも「教える」ということにもチャレンジしてみてください。
最新情報をお届けします
Twitter で結婚式ブーケ保存加工グリーンルームをフォローしよう!
Follow @After_Bouquet